
2025/04/27
みなさん、こんにちは!今年も紫外線のお話をさせていただきます。美肌、美髪にとって怖~い紫外線が強い季節になりましたね♪でも、正しい知識があれば決して、紫外線は怖くはありません! ホームページのQ&Aをご覧の方はご存知かと思いますが… ムーランルージュにも質問がたくさん来ていますので、 今回から紫外線の特集ブログを書きます!よろしくお願いします(^^)v
紫外線のお話♪ その1
気象庁のデータから1年のうち紫外線量は5月~8月にかけて ピークになります! また、1日のうち10:00~14:00は紫外線が強い時間帯と 言われています。 「暑くないからまだ、大丈夫」と油断せずに、今からのUVケアが とても大切です! 紫外線(UV)とは… 紫外線を英語でUltraviolet(ウルトラバイオレット)と表記される為、 UVと略されています。太陽光の中には、紫外線が含まれています。 紫外線は波長によってUV-A波、UV-B波、UV-C波の3つに分けられ、 このうちのUV-C波はオゾン層によって遮られているため地上には 届きません。 一般的に「紫外線(UV)」と呼ばれているのは、 UV-A波とUV-B波のことを意味します。UV-A (波長315nm-380nm) A波
一番多く地表に到着する(太陽紫外線の90%) ※太陽が最も高くなる5月から多くなる(冬でも50%はある) 最も少ない冬の時期においても、UV-Aは2分の1にしかならず、 年間を通して紫外線対策をする必要があるようです。UVAは、日焼けを引き起こすことはないが、UVBより深く皮膚の 中に浸透し、SPFテストで測定することができない。 ※窓ガラスなどを突き抜ける影響は・・・一般に、UVAは危険性が一番小さいが、皮膚の加齢、 DNAへのダメージ、皮膚がんの可能性等に影響を及ぼす。 皮膚の真皮層に作用し蛋白質を変性させる。タンパク質の変性 (酸化)細胞の物質交代の進行に関係しており、細胞の機能を 活性化させる。メラニン色素を酸化させて褐色に変化させる。 シミ・シワ原因 ヘアカラーの退色 パーマウェーブの破壊UV-B (波長280nm-315nm)B波
一部が地表に届く ※オゾン量が最も減る8月頃に最も多くなる。 ※表面をたたく、表面を反射する。影響は・・・表皮層に作用するが、色素細胞がメラニンを生成し 防御反応を取る。これがいわゆる日焼けである。 また UV-B は発癌性が一番に指摘されるが発癌するのは高齢者、 しかも肌の露出した部分というケースが多い。 キューティクルを剥がす→コルティクスは流出する 髪がパサパサになる ※表面をたたく、表面を反射する。UV-C (波長200nm-280nm)
オゾン層で守られている地表には今のところ到達しない。 強い殺菌作用があり、生体に対する破壊性が最も強い。 みなさん紫外線の事が分かりましたか?続きは「紫外線のお話♪その2」をお楽しみに(^^)v
2025/04/20
こんにちは吉田です。春の綺麗キャンペーンも1週間を切りました!ぜひお得なうちにご来店下さい!さて、先日中村区にある『萬珍軒』というラーメン屋さんに行きました。玉子とじラーメンが有名ということでそちらを頂きました(^_^)
玉子とじなので勝手にあっさりで優しいものを想像していましたが、一口食べたら豚骨ベースの濃厚なスープでびっくりしました(@_@)でもくどくなく玉子と合い細麺によくからんでとても美味しかったです!人気店なので基本並んでると思いますが、普通に列に並んでいたら入り口に名前を書かないと行けなかったみたいで何人か先を越されてしまったのでもし行かれる方はお気を付けてください!
2025/04/06
こんにちは末吉です。先日、BOOK・OFFの店舗でCDの掘り出し物を探していたら、
いいものを見つけました。
タイトルはグラスハープ・モーツアルトです。自分は高校生の時から、毎晩タイマーで自動にオフになるようにして音楽をかけながら寝ています。昔は気に入った邦楽を聞いていましたが、歌声の無い曲の方が寝やすいことに気付き、今は歌声の入っていない曲を聞いています。太鼓などの打楽器やトランス系は騒々しくて、寝入りにくいのでこう言う類いも聞くのをやめました。そんななかグラスハープは寝入りやすくて気に入っています。グラスハープとはガラスのコップに水を入れてそれを指や手のひらで擦って振動させて音を出す楽器?です。そんなCDを見つけたのでちょっとうれしくなって買って帰って
iTunesに取り入れたら、同じ曲が入っていているので
上書きしますか?との表示が現れました。調べてみると発売された時期が違うが同じ内容の再販もののようです。
いつも曲の内容ではなくジャケットのデザインで、なんとなく記憶しているので、今回全く気がつきませんでした。でもこんなマニアックなCDを以前にも手に入れていたなんて自分やるじゃんと思う反面、やっちゃった感がぬぐえません。